ITトレンドEXPO 2022 Springで、ROLAND氏の講演を視聴しました。
とても刺さる話が聴けました。
ITトレンドEXPOとは、株式会社イノベーションが運営するサイト「ITトレンド」が主催するオンライン展示会です。基調講演やセッションプログラム等が用意されていて、無料で視聴することができます。2022年3月8日~3月11日に開催されているITトレンドEXPO 2022 Springに登録して話を聴いてみました。
ROLAND氏といえば、八王子の店の前に銅像が立っていて、そこに「世の中には2種類の男しか居ない。 俺か、俺以外か」と書かれていたのをおぼえています。かっちょえぇ~!ROLAND氏はホストで実業家です。
そんなROLAND氏が、ITトレンドEXPO 2022 Springで、数字を追い求めないことの大切さ~売上って、上げるものじゃなくて上がっちゃうもの~と題して講演をされました。話が面白くて1時間があっという間に過ぎました。さすがホストです。以下、個人的に刺さった言葉を要約します。
「数字を追い求めないことの大切さ」について
数字を追い求めて失敗することは、女の子を口説いて失敗することと似ています。女の子にご飯をおごってあげて、優しい言葉をかけてあげて、色々と優しく接します。そして最後に「ちょっとうちに泊まってく?」と言う。その一言で、全てが台無しになりします。その瞬間、その前の優しさは全部この下心のためだったのかと悟られるからです。
利益を追い求めるあまり、「この商品どうですか?」「シャンパン入れてくれませんか?」と言うのが早すぎるといけません。下心は見せない方が良い。
同じミスを繰り返すスタッフをどう教育すれば良いですか?
部下になる人は、上司の0.5~0.8掛けの能力です。なので部下のレベルを上げたいならば自分のレベルを上げなければならない。なお、自分より優秀な人は部下にならないのです。採用した人が自分より優秀な場合は独立する等して、いずれ出ていきます。
起業して新しいことに挑戦したいですが怖くてできないです。ROLANDさんのマインドを教えて下さい。
知らないことは武器です。知らないことはネガティブなことではないです。知らないからこそ臆せず何でもできるんです。調べすぎは良くない。調べすぎるから同じようなサービスが量産されるのです。
日本では個性を出しすぎたり周りと違うことをするのが良しとされない風潮があります。どうすればやりたいことをできる自分になりますか?
この質問に対しては「ロマンを換金しすぎるな」とよく言います。ライオンに向かって、肉を地面に放り投げるとライオンは食べに行きます。動物はロマンが自分の欲望に勝てないのです。しかし、人間は肉を放り投げられたときに、欲望よりロマンとかプライドを優先する選択ができます。これは人間の特権です。一方、媚びを売るなどしてロマンを換金せざるを得ないときがあります。生きていくためには仕方のないことです。ただ、ロマンが100万円分あるなら、売るのは20万円くらいにして80万円は取っておくのです。それが自分の人生を主役でいるための秘訣です。
好きなことを仕事にするにするのは良くないですか?
好き、にもレベルがあります。愛してる>大好き>好き、といった感じで。好きなことを仕事にした場合、好きのレベルが低いと、その仕事のイヤなところが見えて辞めたくなるかもしれません。一方、すきの最上級「愛してる」のレベルだと、仕事をすること自体が幸せなのでイヤになることはないでしょう。
愛しているもの(天職)の見つけ方
宝くじが当たった次の日に仕事に行きたいですか?行きたければ、それはあなたの天職です。
「調べすぎは良くない」と聞いたときドキッとしました。自分が以前、発明創出の業務に携わったときに、コンサルタントの方から「調べすぎは良くない」とレクチャーを受けたことがあるからです。技術を調べすぎると、知識が邪魔して新しい発想が出にくくなります。調べるのはホドホドに、と教わりました。ホストのようなサービス業と特許発明の創出とで、同じ学びが得られるとは驚きです。
ROLAND氏の話を聴いて、1つの経験からたくさんの事を学べる人なんだなと感心しました。
とても刺さる話が聴けました。
ITトレンドEXPOとは、株式会社イノベーションが運営するサイト「ITトレンド」が主催するオンライン展示会です。基調講演やセッションプログラム等が用意されていて、無料で視聴することができます。2022年3月8日~3月11日に開催されているITトレンドEXPO 2022 Springに登録して話を聴いてみました。
ROLAND氏といえば、八王子の店の前に銅像が立っていて、そこに「世の中には2種類の男しか居ない。 俺か、俺以外か」と書かれていたのをおぼえています。かっちょえぇ~!ROLAND氏はホストで実業家です。
そんなROLAND氏が、ITトレンドEXPO 2022 Springで、数字を追い求めないことの大切さ~売上って、上げるものじゃなくて上がっちゃうもの~と題して講演をされました。話が面白くて1時間があっという間に過ぎました。さすがホストです。以下、個人的に刺さった言葉を要約します。
「数字を追い求めないことの大切さ」について
数字を追い求めて失敗することは、女の子を口説いて失敗することと似ています。女の子にご飯をおごってあげて、優しい言葉をかけてあげて、色々と優しく接します。そして最後に「ちょっとうちに泊まってく?」と言う。その一言で、全てが台無しになりします。その瞬間、その前の優しさは全部この下心のためだったのかと悟られるからです。
利益を追い求めるあまり、「この商品どうですか?」「シャンパン入れてくれませんか?」と言うのが早すぎるといけません。下心は見せない方が良い。
同じミスを繰り返すスタッフをどう教育すれば良いですか?
部下になる人は、上司の0.5~0.8掛けの能力です。なので部下のレベルを上げたいならば自分のレベルを上げなければならない。なお、自分より優秀な人は部下にならないのです。採用した人が自分より優秀な場合は独立する等して、いずれ出ていきます。
起業して新しいことに挑戦したいですが怖くてできないです。ROLANDさんのマインドを教えて下さい。
知らないことは武器です。知らないことはネガティブなことではないです。知らないからこそ臆せず何でもできるんです。調べすぎは良くない。調べすぎるから同じようなサービスが量産されるのです。
日本では個性を出しすぎたり周りと違うことをするのが良しとされない風潮があります。どうすればやりたいことをできる自分になりますか?
この質問に対しては「ロマンを換金しすぎるな」とよく言います。ライオンに向かって、肉を地面に放り投げるとライオンは食べに行きます。動物はロマンが自分の欲望に勝てないのです。しかし、人間は肉を放り投げられたときに、欲望よりロマンとかプライドを優先する選択ができます。これは人間の特権です。一方、媚びを売るなどしてロマンを換金せざるを得ないときがあります。生きていくためには仕方のないことです。ただ、ロマンが100万円分あるなら、売るのは20万円くらいにして80万円は取っておくのです。それが自分の人生を主役でいるための秘訣です。
好きなことを仕事にするにするのは良くないですか?
好き、にもレベルがあります。愛してる>大好き>好き、といった感じで。好きなことを仕事にした場合、好きのレベルが低いと、その仕事のイヤなところが見えて辞めたくなるかもしれません。一方、すきの最上級「愛してる」のレベルだと、仕事をすること自体が幸せなのでイヤになることはないでしょう。
愛しているもの(天職)の見つけ方
宝くじが当たった次の日に仕事に行きたいですか?行きたければ、それはあなたの天職です。
「調べすぎは良くない」と聞いたときドキッとしました。自分が以前、発明創出の業務に携わったときに、コンサルタントの方から「調べすぎは良くない」とレクチャーを受けたことがあるからです。技術を調べすぎると、知識が邪魔して新しい発想が出にくくなります。調べるのはホドホドに、と教わりました。ホストのようなサービス業と特許発明の創出とで、同じ学びが得られるとは驚きです。
ROLAND氏の話を聴いて、1つの経験からたくさんの事を学べる人なんだなと感心しました。
コメント